英語の発音を勉強していると、たくさんの日本人の先生方の喋り方をYouTubeなどで聞けたりします。
何人か日本語の時に鼻声っぽい方もいて「鼻声だとネイティブの英語に近くなる」って話もチラホラ聞いたりします。
しかし本当は、どうなんだろうかと思ったりしていました。
目次
鼻声の英語はネイティブに近づくの?
私も、なるだけお金をかけない趣味としての勉強を続けていますが、勉強をしていて一番疑問に思ったことがあります。
どんなに英語を聞いても聞こえたとおりに発音できないことが悩みでした。
「100回言えば言えるようになる!」といったフレーズを信じて100回以上同じフレーズを言っても言えないのです。
100回言えば日本語なら発音も完璧で暗記も出来るはずですが、短いフレーズを聞こえたように発音できないのです。
そんな頃、英語の響く音の感じから、もしかしたら「英語とは鼻声なのかな?」と思ったことがあります。
そもそも鼻声とは?
鼻声とは、そもそも風邪を引いたときに鼻が詰まって、鼻から息を吸うことも吐くことも出来ない状態のことです。
鼻をつまんで日本語を喋ると変な日本語になります。
なのですぐに鼻が詰まっていることがわかります。
という事は「日本語」とは意識していないが鼻から言葉を話すときに鼻から少し息が漏れているということになるのです。
しかし話すときに鼻に指を置いて息が出ているのか確かめてみても口からの息ほどは出ている感じはなくて、少し漏れている印象です。
この少し漏れているか、漏れていないかで「普通」に話せるか「鼻声」になるかが日本語だとするとデリケートな言葉なんだと改めて思いました。
井上ジョーJapanさんの「鼻声」の解釈
英語の発音やネタも面白い井上ジョーさんの「鼻声」についてをを解釈した動画がありました。
「鼻声の方がネイティブに近い発音になるのでは?」と人から聞いて試してみるという動画でした。
英語は鼻の息を止めて話しても同じ?
井上ジョーさんが、英語を普通に喋って今度は鼻の息を止めて話しても、同じ感じでした。
しかし日本語だと完全に鼻声になるのです。
特に「な」行と「ま」行が不自然になると彼は言います。(確かにそうかも知れません。)
英語は「N」と「M」だけが言いづらいが、それ以外は大丈夫だと言います。
結論は英語は全部鼻声にするのは「N」や「M」があるのでダメだと言っていました。
日本語には「な」行「ま」行の単語が多いので特に鼻声に聞こえるのでは?との解釈です。
面白い事にジョーさんは、日本語は母音が多いからお腹から声を出している印象で英語は口元をたくさん使う感じだと言っていました。
彼はアメリカ生まれのアメリカ育ちのミュージシャンでもあります。
その上、日本語はベラベラです。
英語の発音本には、お腹から声を出しましょう!大きな声で!とあるのをよく見かけていました。
もしかしたら日本語を習う外国の方は「お腹から声を出しましょう」と言われているのかもしれないなぁと思いました。
井上ジョーさんの動画はこちらで、面白い発音解説や音楽情報やリアルなアメリカ情報も満載です。
ハルカ先生の「鼻声」の見解
最近見つけた、目からウロコの「最強英語発音メソッド」の著者モリヤマハルカ先生の「鼻声」の見解が、また面白いものでした。
驚いたのはバイリンガルのジョーさんと共通の解釈があり、なるほど!と思いました。
英語は鼻にかける言語と誤解されがち
たくさんの日本人の方から「英語は鼻にかけるのでは?」との質問が多く「アイキャント!」などの発音から、そのように受け取られているのかも知れないが、違うといいます。
ハルカ先生がニューヨークで発音矯正の先生から教わった時にアナウンサーなどを目指しているネイティブの生徒さんたちが先生から教わっていたのは「鼻にかけた発音は下品になるのでやらないように!」と指導されていたのです。
ハルカ先生の解釈は「鼻声」ではなく「鼻にかける」事を言っていました。
「鼻にかける」とは鼻から息が漏れる状態の事を言っているのです。
ということは、英語は殆どが鼻から息が漏れない言語という事なのです。
ビックリですよね!なので鼻をつまんでも殆どの英語は発音できるのです。
井上ジョーさんもそう言っていました。

例外は3つだけある
ハルカ先生の解説では鼻から息が漏れる音が3つだけあると言います。
「m」と「n」と「ng」の鼻音と言われる音なのです。(ngはsingのに文字の発音です。)
この3文字の音は鼻からのみ息が出て口からは出ませんので鼻をつまむとこの音は出ません。
動画で詳しく解説してありますが、井上ジョーさんの言っている事と説明の方向は違いますが、同じことを言っているのです。
日本語は鼻から息が漏れる言語
日本語は口からはもちろん同時に鼻からも息が漏れる言語だといいます。
なので日本語は鼻がつまると極端に鼻声になりやすい事がわかります。
動画では、ハルカ先生がわざと英語を鼻にかけて「鼻から息を漏らす」発音して、変な音になる事を実践しています。
ハルカ先生のスライドメソッドの動画はこちらです!
ハルカ先生は、日本語のように、鼻から息を漏らしながら英語を喋ると変な発音になると言うのです。
ということは3つの鼻音以外は鼻から漏らさないで発音するのが大事だという事です。
これで「鼻声」=「鼻から息が出来ない状態」が英語の発音に近いと言われているのではないのかと個人的に思いました。
なので、ひとつひとつ正しい発音をマスターするのが発音上達の近道だという事ですね。
ハルカ先生の目から鱗が落ちる「最強英語発音メソッド」はこちらです。↓
2000円台で本格的な発音が理解できるので安いと思います。
結局のところ、英語っていうのは発音をマスターして正確に単語を覚えるところから始めないと、間違った発音の単語を頑張って覚えても矯正しないといけないので二度手間になるのかも知れませんね。
まとめ
発音が上手く出来なくて色々、試行錯誤していました。
日本語が鼻からも息が漏れていて、英語は殆どが鼻から息が漏れていないなんて考えたこともありませんでした。
これで「鼻声は英語の発音が良くなる」神話?の謎が自分の中では解けた気分です。
おかげで随分、聞いたとおりに発音できるようになった気がします。
さて、ぼちぼちと楽しみながらやっていきます。