ライフ

所さん事件ですよ【タイヤが飛ぶ原因はボルト?朝市の危機はHACCP!】

2022年5月19日放送の「所さん!事件ですよ」で黒いタイヤが飛んでくるという恐怖の事件について紹介されました!

突然、対向車線のトラックから猛スピードで大型トラックから外れた「タイヤ」が転がって来るという事件が各地で起きていると言うから驚きです。

この10年間で件数が最近はとても増えているということなのです。

確かに高速道路なら特に怖く感じますが、一体何が原因なのでしょうか?

目次

     <スポンサーリンク>

大型車タイヤ脱落事故が急増

ここ10年くらいで大型車のタイヤが走行中に外れて飛んでくるという事故が急増しています。

平成23年には11件だった事故が、令和2年には131件も発生しているというから驚きです。

走行中に外れるので車からは火花が散り、外れたタイヤがもし人にあたれば大きな事故になります。

原因を調べるためにスタッフは国土交通省に行きました。

2009年にホイルナットが国際規格に

事故の原因を調べるために国土交通省 自動車局整備課 佐橋真人課長に尋ねてみました。

2009年に国内メーカーは輸出拡大の為にタイヤのホイールを国内規格から国際規格に変更したのです。

佐橋真人さんのコメント

国内のJIS規格から国際規格のISO規格に変わりました。

これが原因の一つとして考えられます。

国際規格になったことでナットにワッシャーが加わるようになりました。

その事でホイールを強力に止めれるようになったのです。

しかしナットとワッシャーの間に潤滑剤(オイル)を塗らないといけないのですが、それを知らない人が多いのです。

この車輪脱落事故は非常に危険な事故だと認識しています。

潤滑剤が塗布されていない状況があるので周知をはかっていきたいと思います。

事故が多発して原因がわかったのでしょうか?

潤滑剤(オイル)を塗らないとどうなるの?

日本自動車工業会の調査では半分の固定力になることがわかりました。

オイルあり      19 t

オイルなし      8t

これが原因でオイルなしではナットが緩みやすくなりタイヤが脱落しやすくなっていると考えられます。

タイヤ脱落事故の実態とは?

埼玉県富士見市の運送会社からタイヤの脱落事故について話を伺いました。

運送会社 清水洋之部長 が詳しく説明してくれました。

4年前にトラックのタイヤが外れて道路わきの畑に落ちた事があります。

直径80cmほどあり、80kの重さがあるのですが、幸いにも明け方で誰にも被害を出さずに済み本当に良かったです。

もしこれが通勤通学の時間帯ならば死亡事故につながってもおかしくなかったと思います。

トラックの運転者からの話ではタイヤが外れる前に後ろから変な音がしていました。

止まろうかという時にガタンと大きな音がして見に行ったらタイヤが外れていたそうです。

事故の再発防止対策

清水さんの会社では、タイヤのボルトの点検方法を見直し、ボルトとナットを絞めた後に線を引き、異常が見つけやすいように改善しました。

清水さんは、まだまだ脱輪事故が世の中で起こっている中、同じ事故を繰り返してほしくないという思いから啓発として取材を受けたと言います。

所さんのコメント

この番組、面白い!本当に面白い!世界規格に合わせたらこんな事になったんでしょう?

世界に売るために変更したわけだから、日本の車、しんがいじゃん、だったら日本の車の言うこと聞けよだよな!

少子化も進んでいる日本では、世界に売りたい場合は国際規格を導入することがビジネスを広げる上で重要になります。

一方で新しい国際規格を作る際にどのルールをどの国が作るかの競争が激烈になっています。

他の国のルールに合わせると(規格)変更やコストが生じるので自分たちのルールが基準になった方が有利なのです。

ヨーロッパ、アメリカ、中国の影響力が強いので日本がどう押していくかも重要だとエコノミストの崔 真淑さんは言います。

国内だけ前のナットを使うなんていうのはダメなんでしょうかね?

一般の車でもタイヤのトラブルが多い

ロードサービス出動理由の中でも、バッテリー過放電が34%でタイヤトラブルは19%(34万件)だそうです。

*パンクやバーストのトラブルが起こりやすいので1か月に1回は点検をすすめたいとの事です。

所さんの言うように日本規格の方が事故がないわけなので逆輸出したい気持ちになります。

こんな国際規格にも大国の力関係があるのは悲しいですね。

国際基準化で胃が痛い

沖縄県那覇市の豆腐工場に取材が入りました。

国際基準化で胃が痛くなってしまったという、豆腐店 店主の大城光さんを尋ねました。

胃が痛くなってしまったとは従業員の玉城亨さんです。

彼は毎日、スーパーマーケットなどに出来立ての豆腐を配達していますが、国際化で豆腐の配達が大忙しになってしまったと言います。

駆け足で豆腐を配達し、機械で温度をはかっているのです。

一体どんな国際基準化なんでしょうか?

国際基準 HACCP(ハサップ)

温かい島豆腐は55度以上で納品しないといけなくなったという事でした。

HACCPとは厚生労働省が昨年の2021年6月から施行した食品衛生法であり、食中毒防止のためにHACCPに沿った衛生管理が必要となりました。

普通の豆腐は冷蔵品なのですが、沖縄の温かいまま販売される「島豆腐」は加熱に強いセレウス菌が増殖しないように55度以上の高温状態で管理します。

それで納品時に55度を下回らないようにしないといけないために時間との勝負で配達していて、55度以下だと持ち帰らないといけなくなり胃が痛いそうです。

温度を上げる容器などで配達したら味や硬さが変わり別物になるのです。

この島豆腐でゴーヤチャンプルを作ると美味しそうですね。

玉城さんの話では、お客様は温かいので喜ばれているそうです。

55度の基準をもうけられた温かい「島豆腐」は今までも特に食中毒などの確認はないそうです。

何だか厳しくなった印象がしました。

1000年の伝統の朝市が危機!

輪島の朝市は日本の三大朝市の一つとして数えられる観光スポットなのです。

最盛期は地元の海産物などを扱うお店が250軒軒を連ねました。

ところがコロナ禍の影響もあり人手が減少し、2021年6月からの国際基準HACCPの導入で出店するお店が激減しました。

細かいHACCPの基準

長年にわたって輪島の朝市で魚の干物を売る 海産物店 店主 二木洋子さんが詳しく説明してくれました。

今まで通りの加工方法はダメになって、漬物や山菜湯がくのもきちんとしないと加工が出来なくなりました。

加工場を見せてくれましたが、魚をさばくのはシンクですぐまな板を洗える環境がないとダメになり、加工場には手洗い専用の洗面所を設置して蛇口はレバー式になりました。

手で回すタイプではなく、レバー式に決まっているそうです。

壁紙などの改修も求められて改修費用は150万かかったと言います。

全国でこのような改修がされたならコロナ禍の中売り上げも厳しい中、店側の負担は大きくなりますね。

それで対応できない個人で店を出していた、おばあちゃんたちは出店をやめて行ったようだと二木さんは言います。

以前は魚を店頭の出店でさばいていたがHACCPの導入で近くの調理場でさばいてお渡しするようになってしまいました。

お客様もさばくのを見るのも楽しみにしていたので残念だといいます。

HACCP導入後は、輪島の朝市は現在110店まで減っているのが現状なのです。

そもそもHACCP(ハサップ)って何?

輪島だけではなくて、日本全国でこの基準が適用になったのでしょうか?

お祭りの出店なんかもいづれ無くなりそうな印象ですね。

私は今回、初めてHACCPを知りました。

過去に食品衛生協会の講習は経験していますが、こんな基準が出来ていたとは驚きです。

アメリカから始まったHACCPを車の輸出の為の国際規格のように、食品加工などを国際基準化で輸出のために変えるなら理解できるが、国内でも適応になったという事だろうか?

調べて行くと、一番影響を受けるのが、製造加工と包装過程までのところにかなり規制が入ってくるようです。

なので番組で紹介された、製造して包装して納品する豆腐だったり、輪島朝市での魚をさばいて干して加工して販売するお店などは該当するわけなのです。

かなり細かく、会社の規模などでも分類されていましたので、一度目を通しただけでは理解しにくい印象の説明が厚生労働省のHPにもあります。

HACCPについての厚生労働省の説明のHPこちらです。

厚生労働省のHACCPの説明欄よりISOプロの資格取得のHPの説明の方が具体的でわかりやすかったので、ISOプロさんのHACCPの説明HPはこちらです。

この改正された食品衛生法を無視すると罰金や営業許可証の更新不可になる可能性があるので、対応できない輪島の朝市の店主の方々が辞めて行ったのです。

所さんが言うように、何だか寂しい朝市になって悲しくなりますね。

加工品を個人で製造販売しているところが一番影響を受けますので、野菜などは加工しないので問題ないが、漬物などにすると製造所の手洗いなどまでチェックを受けるわけですね。

所さん事件ですよ【ランサムウェア被害が急増!病院・企業・中小も】2022年5月26日放送の「所さん事件ですよ!」で「ランサムウェア被害」について紹介されました! なんとなく聞いた事があるような、...

 ⇑ ランサムウェア被害ってどんな人が騙されるの?

     <スポンサーリンク>

まとめ

タイヤは国土交通省が国際規格の注意点を関連会社に注意喚起をしてほしいと思いました。

人身事故や災害につながるなら早急にやって欲しいです。

HACCPって何だか厳しいイメージがしました、番組でも言っていたけれど伝統が消えて行く寂しさを感じます。

衛生の為の基準は大事だけれど、伝統を守るためのアイディアも出してくれるとみんな嬉しいのになぁと思うばかりです。