2022年6月5日の「がっちりマンデー」でピザ・居酒屋・建築メーカーなどの【ランクインしているけれど知らない会社】について紹介されました!
知らない会社だけれど、上位にランクインしているというのは儲かっているに違いない!と言う内容でした。
地方在住の方は知っている会社かも知れませんね。
目次
宅配ピザ店舗数第4位!テンフォー
1位は「ドミノピザ」の914店ですが、第4位に入っているのは「テンフォー」で87店でした。(2022年5月20日時点)
テンフォーは北海道を中心に九州まで展開しているピザチェーンです。
北海道の函館に第一号店のテンフォー中道店があります。
(株)テンフォー 髙橋仁志社長が詳しく説明してくれました。
あまり知られていないのに、年間売り上げは26億円です。
なかなか知られていないのは、宅配ピザは都会で展開しているが、テンフォーは大手が出店しない田舎で勝負しているのが原因だと髙橋社長は言います。
しかし、これがテンフォーの儲かり作戦でもあるのです。
田舎に出店のテンフォーの儲かり戦略
普通は宅配ピザ店は配達できる範囲が限られているので人口が密集している都会にしか出店しません。
テンフォーは人が少ない町にお店を出しても儲けられる仕組みを確立して、ライバルの少ない北海道や東北で一人勝ちしているのです。
テンフォーのヒミツがわかる北海道八雲店の例
北海道八雲店がある八雲町は人口約17000人の小さな町です。
テンフォーのヒミツ
① ベテランアルバイトをフル活用!
人数を減らして少人数で運営しているので人件費がかからない。
田舎なので学生アルバイトは少なく料理上手のベテランの50代~60代も活躍。
② 配達エリアを拡大!
都会の宅配エリアは2キロ以内が普通だがテンフォーは最大10キロ以内まで届ける。
そのため、配達は車で配達している。
ピザの宅配と言えばバイクだが、バイクは乗れなくても車なら乗れる主婦でも配達できる。
③ あつエコプレートを活用!
配達エリアが拡大すればピザが冷めないか心配だが、テンフォーでは「あつエコプレート」をピザと一緒にオーブンで焼きます。
あつあつのエコプレートにピザをのせて保温ボックスで配達するので熱々!
お皿は300円で買ってもらい、次回の注文からはお皿を回収すればお皿代はかからない。
MCの加藤さんが「お皿が家に残る事で、思い出して又注文したくなるかもね!」と言ってました。
お客様は、こんな田舎でデリバリーして貰えて有難いと言っていました。
私も田舎に住んでいるのでなかなかデリバリーってないので、同じ気持ちです。
バイクに乗れないが車に乗れるなら女性でも配達で出来るし、駐車事情も田舎は緩いから配達可能ですね。
テンフォーの公式HPはこちらです!
居酒屋店舗数第5位!や台ずし
居酒屋の店舗数ランキング1位は「鳥貴族」で616店ですが、第5位に入っているのは「や台ずし」282店です。(2022年1月時点)
第5位なのにあまり知られていない印象です。
コロナ禍でも店舗が増えている「や台ずし」は他の居酒屋と、どう違うのでしょうか?
人気のヒミツは手頃なお寿司
「や台ずし」では普通の居酒屋メニューと店内で職人さんが握ってくれる「お寿司」が大人気なんです。
<例> はまち 109円 げそ 65円 まぐろ 109円 真鯛 142円 等
ネタの種類は40種類以上あります。
「や台ずし」はお寿司屋さんと居酒屋さんを合体させたような「寿司居酒屋」なのです。
安くて美味しい寿司なら回転寿司もあるのに何故、や台ずしを利用するのか?
お客様の声
回転寿司だと、あまり飲めないで食べて終わりな感じだが、や台ずしは寿司を食べながらゆっくり飲める。
仕事仲間とお酒を飲んで盛り上がれる。
家族でワイワイ長居することも出来る。
「や台ずし」の儲かりポイントは?
「や台ずし」の儲かりポイントを や台ずし 吉岡昌成会長が詳しく説明してくれました。
「や台ずし」の年間売り上げは90億円前後との事です。
でも何故?知らない人が多いくらい目立ってないのでしょうか?
吉岡会長のコメント
目立ったら、ブームになって寿命が短くなるから目立たないようにしているのですよ。
なので、あまり取材も受けていない。
「や台ずし」は繁華街から駅が3つ4つ離れた二等地、三等地に店を出すようにしています。
家賃が高い繁華街ではなく、家賃が安い住宅街を狙って出店しているのです。
「や台ずし」の本業は建築業?
元々、吉岡会長は建築業者なのです。
建築業者だからお店を安く作れるのが特徴なのです。
なので本社の事務所内は「建築部門」と「や台ずし部門」が同じ部屋にあるのです。
自社で、設計・建築・内装工事をするので通常より20%以上安くお店を作れるといいます。
店内の内装の工夫はお店の雰囲気作りに高価な古材を使わずに安価な生木を使い、あえて表面を凸凹させて味わいを出していると言います。
「や台ずし」の公式HPはこちらです!
注文住宅顧客満足5位!一条工務店
ハウスメーカー注文住宅、顧客満足度ランキング1位は「スェーデンハウス」で、5位は「一条工務店」です。(2021年度オリコン調べ))
5位なのにあまり知られていない「一条工務店」とはどんな会社なのでしょうか?
(株)一条工務店 岩田直樹社長が詳しく説明してくれました。
一条工務店の年間売り上げは昨年は4000億円を少し超えた売り上げだったと言います。
一条工務店の注文住宅の販売数は年間1万2000戸以上なのです。
これって何と!世界一のギネス記録になっているのです。
何故そんなに人気があるのか?
ギネス世界一の販売数を持つ一条工務店は何故そんなに人気があるのでしょうか?
岩田社長は「高性能でリーズナブルな家」と言います。
リーズナブルなヒミツを営業課の市川生さんが説明してくれました。
家の展示場は、おしゃれでゴージャスな印象ですが、一条工務店ならではの特徴があるのです。
お風呂やキッチンなどの設備品は普通は専門の会社から仕入れるのですが、一条工務店では自社で製造していると言うから驚きです。
(そんなハウスメーカーがあったのですね。)
さらに、サッシも断熱材も、太陽光パネルまで自社グループ製品なのです。
なので住宅の80%が自社生産だと言うからコストを下げれるのです。
でも、自社で作るのは大変なのでは?と考えてしまいます。
一条工務店の海外大規模工場
実は一条工務店は海外に大規模の工場を持ち、一貫生産をしてコストも下げているのです。
住宅メーカーの工場としては世界一とギネスが認定しているのです。
ギネスを調べたところ広さは東京ドーム23個分と言います。
番組では海外の場所に関しては「某所」と言っていましたが調べてみるとフィリピンに巨大工場があることが分かりました。
この自社グループの工場が一条工務店を支えているのは間違いないですね。
確かに、家は設備品のランクなどで価格が大幅にかわりますから家の予算にかなり影響します。
一条工務店のように設備品を作っているのはかなりコストダウンできますね。
このような巨大工場で一条工務店だけの設備品を作っているのでしょうか?
もしかしたら、自社関連グループ会社なので設備品を他でも販売しているのかも?しれないと思ったりしました。
一条工務店の斬新な耐水害住宅とは?
一条工務店で今人気なのが「耐水害住宅」といって水害に強い住宅なのです。
近年、豪雨被害などが増えている中、注目されているようです。
商品開発部 品川恭一さんが詳しく説明してくれました。
一条工務店は前代未聞の水に浮く住宅を開発しました。
水に浮く住宅とは?
水に浮かせることで水流に耐えるだけではなくて、受け流すことが出来るようになった。
その為、家の倒壊を防げるようになります。
家は頑丈なワイヤーで支柱と繋いでいるので流される心配がない。
普通の家は床上浸水が起き家具などが水に浮き上がってしまいますが、この住宅は家ごと浮くので家の中はそのままなのです。
一条工務店浜松工場 耐水害住宅体験棟で番組スタッフが体験してみました。
なぜ水が家に侵入しないのでしょうか?
普通は家の軒下にある換気口から水が侵入しするが、「水に浮く住宅」は水が入ってくるとフタが上がって閉じる仕組みになっているのです。
排水管にも逆流防止弁が付いているので外から水が入ってくるのを防ぐのです。
エアコンなどの外部電気設備はあらかじめ高い位置に設置して水に浸からないようにしています。
スタッフは水に浮き上がって行く住宅の中で撮影していましたが揺れるけれど大丈夫でした。
*耐水害住宅の費用は建てる時にプラス77万~から出来るそうです。
一条工務店の公式HPはこちらです!

森永さんのCM②のあとで!
森永さんのCM②の後では、100円均一店舗数ランキング4位の「ワッツ」969店舗でした。
1位はダイソーの3676店舗(2022年5月20日時点)です。
4位の「ワッツ」はヤドカリ戦略でスーパーマーケットの中やドラックストアの中に作って集客化の苦労がなく儲けているのです。
田舎なので私の家の近くにもありますが「ワッツ」ならではの品ぞろえもあって楽しいです。
まとめ
今回の【ランクインしてる!だけど知らない!儲かり会社】の特集でしたが、一条工務店が設備品まで作っているとは知りませんでした。
近くでも一条工務店の家を見かけますがおしゃれな外観です。
設備品はリクシルやイナックスなどメーカーが浮かび注文住宅ではお客様にメーカーのカタログから選んでもらったりするのですが、一条工務店のカタログで選べるというわけなんですね。
うちの家からはテンフォーも遠くて無理で、ウーバーも見かけませんのでテイクアウトですね!