2022年8月28日放送の「がっちりマンデー」で【業界新聞記者だけが知っている新商品ニュース2022の後半戦】について紹介されました!
各業界新聞の担当記者をゲストに迎えて、森永さんは今回はMCとして迎える側になっての放送でした。
業界新聞とはそれぞれの業界に関しての誰も知らない儲かり新商品ニュースが見れるという森永さん曰く「朝どれ野菜のような新鮮なニュース」だといいます。
ゲストは ZENDORA編集長 前澤優希さん・冷凍食品新聞社 社長 永沼博明さん
月刊食堂工場長 編集総括 木下猛統さん・月刊食堂 編集長 通山茂之さん
週刊 建機新報 編集長 吉田隆志さん・ジャパンプレシャス 編集長 深澤裕さん
という6名を迎えての最新情報です。
前半戦もなかなか面白かったですが今回は後半戦の業界紙の情報の放送です。
なかなか一般人が見ることもない業界新聞があって興味深いです。
目次
「冷凍食品新聞」儲かり最新ニュース
東京・四谷にある「冷凍食品新聞」は、激変する冷凍食品業界の全てがわかる専門新聞なのです。
* 松屋銀座が冷食に参入!売り場を新規開設!
冷食売場を新規開設、銀ぶらグルメで名店の味味
* 日本水産 ワンプレートの新シリーズ、焼きおにぎりは小中高校生向けに!
このような情報を発信しています。
冷凍食品新聞 社長 永沼博明さんに、新商品ニュースを聞いてみました。
冷凍食品は冷凍したものを温めて食べるのが常識だったのが、温めるけれど冷たい食べ物が出来る商品があるんです。
「温めるけど冷たいもの」って何なんでしょうか?
完成!チンして冷たい「冷やし中華」の謎
東京築地にあるニチレイ、ニチレイといえば誰もが知る、年間2500億円の冷凍食品業界No.1メーカーです。
ニチレイが永沼社長が絶賛する新商品を開発した訳ですが、ニチレイ広報 笹嶺舞依子さんが詳しく説明してくれました。
「冷やし中華」1人前370円 は春に発売してから半年で約200万食を突破しました。
大ヒット商品で10億円の売上げを想定しているそうです。
しかし、チンして何故?冷たい冷やし中華が出来るというのでしょうか?
この冷やし中華を開発した ニチレイ 家庭用商品部 蟹沢壮平さんの所へ訪ねていきます。
商品の中を見てみると、麺の上に小さな氷が20個ぐらい?のせてあります。
600Wで2分50秒具材と一緒に温めると出来上がりますが、氷は解けていないのです。
そこに、タレをかけて氷と麺を混ぜて冷やせば、冷たい「冷やし中華」が手軽に完成です。
何故?氷が溶けないのか、とても不思議です。
蟹沢さんのコメント
これは電子レンジの特性を利用した商品で、実は氷のカタマリは電子レンジでは溶けにくいのです。
もともと電子レンジはマイクロ波が水分を振動させて、その摩擦熱で食材を温めているのですが、氷は固体の為にあまり振動せずに熱が出来なので溶けにくいのです。
麺のコシをしっかり感じられる状態にすることに一番苦労しました。
冷やす時間などを細かく計算して、そこから逆算し麺を少し硬めに茹でる事で氷が解けた時にピッタリのコシがでた美味しい麺を完成させました。
ニチレイは同様に氷を使った「極太つけ麺」1人前430円 を発売する予定です。
ニチレイ マーケティング部 原山高輝さんの話では、「冷やし中華」の開発には構想5年程かかって開発したと言いますから、かなり試行錯誤して開発された事がわかります。
永沼社長のコメント
元々は、、冷凍食品の霜のついた部分だけが何故か温まらない事に気づいたことが開発者の着目の原点になった。
ニチレイの冷やし中華の公式HPはこちらです!
「ZENDORA」儲かり最新ニュース
「ZENDORA」はゼンドラ「全国ドライクリーニング新聞社」の略でドライクリーニングの専門誌です。
*最新アンケート!「衣替え前にクリーニングに出す」は37%!
60%が出さないと回答
*ツーエム化成が開発!植物由来成分と化粧品成分のみ配合の乳さんソフターとは?
このような情報を発信しています。
クリーニング関連の最新情報満載の専門誌なのです。
ZENDORA編集長 前澤優希さん(30歳)に新商品ニュースを聞いてみました。
24時間、いつでも洗濯物が出せる機械を(クリーニング店が)自社で開発したんです。
クリーニング屋さんが機械を作ったというのは?どういう事なのでしょうか?
クリーニング店を24時間営業するロボ
東京都大田区にある リッツ・クリーニング 常務取締役 岩山典彦さんが詳しく説明してくれました。
リッツ・クリーニングは大田区を中心に15店舗展開しています。
さっそく凄い機械を見せてくれました。
利用の手順方法
① お客様はお店の会員登録をして専門バックを受け取る。
② 受付機に洗濯物をバックに入れたら仕上がり日を機械で選んでICチップを読み取ります。
③ 投入口にバックを入れてレシートを受け取れば終了。
④ 仕上がり日以降に引取機に受付時に出たレシートを読み込ませると洗濯物が機械から引き出せる。
これが、リッツクリーニングが開発した「24時間洗濯物が受け取れる」機械なのです。
受付機と引取機セットで500万円〜といいます。
すでにこの機械が50台売れているといいますから凄いですね。
岩山さんが言うには、今までどうしても洗濯物の引取りがどうしても自動化出来なかった部分です。
これさえ出来れば24時間対応できるので、お店は劇的に楽になります。
この24時間システムの画期的な所
最初にお客様が受取日をを決めることで受取日と決めた日から2日間だけ自動機械に入れます。
そのことで機械内の引取りの洋服がパンクしないようになっています。
3日目以降は窓口での受け取りなのでお客様も早めに取りに来ます。
リッツ・クリーニングの売上げは今年度2億5千万円の売り上げの予定です。
機械の50台の売り上げもあるのでお店の売上げと合計で約5億円!
ちなみになぜ?お店の人が機械まで作っちゃったのでしょうか?
リッツ・クリーニング 佐藤昭仁社長に聞いてみました。
若いころプロレーサーをしていたので、レース用の車両を1から作ることをしていました。
それで若いころから機械いじりが大好きで、常務の岩山さんも趣味が機械いじりが好きでそんな二人だったからこの機械が開発できたのです。
MCの森永さんは会社があるのは大田区の町工場エリアで機械づくりには近所の町工場の協力があったといいます。
リッツクリーニングの公式HPはこちらです!
「月刊食品工場長」儲かり最新ニュース
東京都中央区にある「月刊食品工場長」は、あらゆる方面から「食品工場の今!」を伝える専門誌です。
*三井興業(株)「下水道料金の出口管理」ビジネス開始!
食品工場の下水道料金削除を支援する
*食品工事用の危険な微生物 予知トレーニングとは?
などの情報を発信しています。
月刊食品工場 編集総括 木下猛統さんに新商品ニュースを聞いてみました。
撹拌機メーカーの「カジワラ」で、あるものをバラバラにツヤッツャにおいしく仕上げる機械ができました。
見て感動して、食べてもっと感動しました。
そんなに感動する機械ってどんな機械で何を仕上げるのでしょうか?
カラメルを1粒ずつまとわせるナッツマシン!
カジワラは撹拌機メーカーではトップシェアのメーカーで、年商は65億円という凄い会社なのです。
(株)カジワラ 梶原秀浩社長が、この機会を詳しく説明してくれました。
「カラメルコーティングマシンKRS+CC」といってナッツやポップコーンに1粒ずつカラメルをコーティングする機械だといいます。
1台 1100万円で、今は50台位売れているといいますが、新しい分野の機械なのでこれから「がっちり」だと梶原社長はいいます。
社長曰く、実は今、ナッツ商品が大人気で中でもハチミツやカラメルをコーティングしたナッツが海外発で売れているそうです。
この商品は機械で作ろうとするとカラメルでナッツがひっついて大きな塊になり易かったため、手作業が普通でした。
そこでカジワラはナッツが絶対にひっつかないカラメルコーティングマシンを作りました。
カジワラのマシンを解説
羽根が一つで回した場合同じ方向に押されるだけなのでナッツ同士がひっついたままです。
新商品は回転方向の違う2本の羽根を付けることで、内側の羽根にぶつかったナッツが外側の羽根にぶつかりナッツが宙を舞い、バラバラになりつやつやになります。
神戸でナッツ商品を製造販売する「有馬芳香堂」さんです。
この機械で開発できた「香ばし蜂蜜バターナッツ 540円」は2020年の発売以来、累計2億円の大ヒット商品に!
有馬芳香堂 事業開発部 池山拓弥さんは開発段階では手作業で、機械を導入することで商品化出来たといいます。
このカラメルコーティングマシンはナッツをたくさん食べる習慣のあるドイツやフランスなどのヨーロッパ企業から問い合わせがどんどん来ているといいます。
もともと海外のユーザーからカジワラの攪拌技術をみてカラメルコーティングが出来ないか?と提案があったことが開発に結び付いたといいます。
(株)カジワラの公式HPはこちらです!
森永さんのCM②の後で!
森永さんのお勧めの新商品情報は「住宅産業新聞」が取り上げた「デコスファイバー」です。
デコスは同社が開発した80%がリサイクルした新聞紙が主原料のセルロースファイバー系の断熱材でとってもエコな商品と言うことです。
デコスの公式HPはこちらです!
まとめ
今回の業界新聞の後半戦は、日本の技術のレベルの高さや探求心が凄いと思いました。
どうしたら困った問題を解決できるだろうか?との疑問から年数をかけて開発したり、応用したりとする人達がたくさんいるんだと思いました。
業界新聞ってなかなか読むことがありませんから楽しい内容でした。
最後の断熱材は価格は、今までのと比べると、どうなのかが気になりました。
安いなら入れたい方多いと思います。