ビジネス

がっちりマンデー【スゴい工場!無断欠勤OKってどういうこと?】

2022年9月25日放送の「がっちりマンデー」で【スゴイ工場の秘密】について紹介されました!

日本にあるたくさんの工場の中から3つの工場に潜入しました。

技術力に秀でる日本の工場から、新しい発想で儲かってる会社もあります。

ゲストは森永卓郎さんとロッチの中岡創一さんでした。

中岡さんは実家が工場経営の為に工場に詳しいとのことで来ていました。

今回は発想が素晴らしい工場があり大変驚きました。

     <スポンサーリンク>

従業員が辞めない!大注目の工場

その工場は大阪府摂津市にある (株)パプアニューギニア海産 武藤北斗社長が詳しく説明してくれました。

年商は1億3千万円くらいだといいます。

エビ1本のしかもパプアニューギニア産のエビだけで儲かっているというから凄いですね。

工場で冷凍のエビやエビフライを作ってスーパーやオンラインショップで販売しています。

さっそく工場を見学すると、エビを解凍したり衣を付けたりと、ごくごく普通の工場にみえます。

実はこの工場は全国から視察が殺到するスゴい工場なのです。

武藤社長の話

人が3年間、誰も辞めていないのです。

普通、水産の工場で3年間人が辞めないのは奇跡的なことなのです。

このことが会社の儲かりにも直結しています。

離職率が減って、みんながベテランになっていく、そして効率が上がったので少ない人数でたくさんのものを作れるようになったのです。

パートさんの人件費を始めてから3年間で3割くらい減らすことが出来まし

いったい、その秘訣は何なのでしょうか?

欠勤の連絡禁止!謎ルールで大成功

① 遅れたり休んだりする時は会社に連絡するのは禁止!

無断欠勤がOKというか、無断欠勤や遅刻を連絡しないでやることになっていて報告禁止なのです。

(正直、このルールにスタジオも驚きました。)

<例>

工場の始業時間は朝の8時40分ですが、来ているのは1人だけです。

そのまま待っていると各パートさん達が自分の都合でボチボチやってくるスタイルなのです。

この日はパートさん20人中の9人が出社しました。

この工場はパートさんはシフトなし、好きな時に来て働けて好きな時に帰れるというから驚くしかないですね。

そして好きな日に連絡なしで休めるのです。

パートさんのコメント

*前の職場では子供が具合悪い時も、自分がシフトに入っていたら一緒に働いている人に迷惑をかけると思いました。

それで子供に無理に学校に行って貰ったりしたが、ここはそれがないので精神的にも楽です。

*二日酔いの時とか、それを理由に休むのは難しいけれど理由を言わなくて休めるので安心して飲めます。

パートさん達には大好評の職場なのですが、休む人が増えちゃったら生産量が落ちないのでしょうか?

武藤社長のコメント

自由にすると人が来ないと思いがちなのですが、自由にしてもパートさんは時給だから来るのです。

休んだらその分お給料が減っちゃうので、休みは程々に働きに来てくれるのです。

長いスパンでみると出勤率が上がり、生産量も落ちずに今まで欠品率はゼロなのです。

まだある驚きの禁止ルール!

①無断欠勤、遅刻の連絡禁止!でしたが、まだあるというから気になりますね。

②嫌いな作業をするのは禁止!

毎月パートさん達にアンケートをとっていて作業の一つ一つに、やりたくない作業に×をつけてもらっていて、嫌いな作業をしないようにしているのです。

嫌いな人が嫌々やるのはスピードも遅いしチームワークも乱れるので、それぞれが自分の得意な作業をやっていれば自然と全体の効率が上がってくるといいます。

パートさんたちは楽でストレスがないと話していました。

*従業員のストレスになることに注目していったのが (株)パプアニューギニア海産のやり方で、ストレスになることをどんどん禁止していったといいます。

そのおかげでエビフライなどの商品も以前よりも綺麗に仕上がるようになり受注量が増加して行きました。

中岡さんから、出荷量が足りなくなったらどうするのか?との問いに、武藤社長は「これまで困ったことがないので勝手に不安になって一個、引くんではなくて、そうなってから考えるというのが僕のパターンですかね。」

③助け合いも禁止!

例えば誰かが大変そうだと「助けないといけない。」と思うとストレスになるし、誰も助けてくれないと思うとストレスになる為、人間関係が悪化するので禁止しているといいます。

(何だか今まであった頭の中の常識が音をたてて崩れていくのを感じます。)

④仲良くなるのも禁止?

武藤社長は「仲良くするな!」といっているそうです。

みんなが求めているものは今の会社で争わずに仕事を続けて行きたいという希望があるので、仲良くしていくと自然と派閥が出来て、うまくいかないと、どちらかが辞めたりすることになったりするのです。
無理に仲良くすることは辞めて平穏で単純な日々をみんなで過ごした方がいいのではないかという結論に行きついたといいます。

何が原因で仕事を辞めてしまうのかを考え抜いた発想からの禁止令と感じますね。

加藤MCのコメント

これは新しいマネージメントのあり方だと思う!

ある種ドライであるけれど理にかなっている。

へぇ~~!!

とかなり驚きました。

(株)パプアニューギニア海産の公式HPはこちらです!

武藤社長は、この職場づくりについて本を出しています。

がっちりマンデー【やたら聴こえるスピーカー!一芸家電メーカー】2022年10月2日放送の「がっちりマンデー」で【一芸家電メーカー】について紹介されました! 今回の番組は一つに特化した家電で儲かる特...

森永さんのCM②の後で

森永さんのお勧めのスゴい工場は、「福井クラフト」です。

業務用の食器を作っている工場なのですが、業務用の食器はプラステックが多いのです。

しかし今は脱プラスチックのなか、「たまごの殻」を原料に作られているのですが、見た目が高級食器で、たまごの殻なので自然に帰るという環境にも優しい事で注目を浴びています。

高級食器は素敵ですけれど、重いものも多いなか、卵の殻なので軽くて高級感があれば、個人的にも欲しくなる商品ですね。

福井クラフトの公式HPはこちらです!

     <スポンサーリンク>

まとめ

今回のパプアニューギニア海産の「無断欠勤、遅刻の報告禁止!」の発想にはおどろきました。

一見、強制的な禁止令ですが、パートさん達にストレスをかけないための最大の考慮だと思いました。

番組を見て若かりし頃、寝坊して遅刻した時に言い訳を必死に考えて苦しんだ時を思い出しました。

加藤さんが言うように今からの時代は「発想の転換」の重要性を感じました。

これは全国から視察にくる理由がわかりますね。