「60代以上の通販トラブル、最多11万件」と言うニュースが流れました。
他人事では済まされない気になるニュースですね。
このご時世の為か在宅者が増えてネットなどで高齢の方がお買い物するようになっていますが、その事でトラブルも増えているようです。
ガラケーから同額料金で乗り換えのお勧めのスマホが推奨される中、各メーカーは高齢者向けに簡単で文字も大きくてと言うサービスの展開で高齢者の間でも持つ方が増えています。
ネットはとても楽しいですし、スマホならユーチューブも見れますし活用できれば最高なんですが、やはり落とし穴がありますよね。
今はどんなトラブルがあるのか?防ぐ方法はないのか?調べて、自分自身も気を付けようと思います。
御恥ずかしながら私自身も実は被害の経験者です。
目次
60代以上の通販トラブルとは?
在宅人口が増えて60代以上の通販トラブルが増えたと国民生活センターが発表しました。
内容を見てみるとこの通販トラブルは、パソコンやスマホでネットを利用しがちなアクティブシニアと呼ばれている60代を中心にした被害が多く寄せられています。
70代~80代は、店舗購入や訪問販売、電話勧誘販売、訪問購入などが多い傾向です。
いろいろ調べたところ通販トラブルはどの年代でも起きており、その中でもネットを利用するシニアのトラブルが増加しています。
通販トラブルに関しては同じような事例が起きていますが、60代以上の場合はネットでの解約方法が分らないなどで解決が遅れているような印象を持ちました。
今起きている通販トラブルの事例
- 無料だと思ってクイックしたアダルトサイト等の架空請求やワンクイック請求をされる。
- ネットで購入したが商品が送ってこないので、連絡をしても繋がらない。
- 格安のお試し価格の化粧品などが翌月から定価で送り込まれて請求される。
- 格安の商品をネットで頼んだが画像とは違う偽物が送られてきた。
このような事例が特にネット通販でトラブルが起きています。
トラブルの経験がない方は、何故そんなことがあるのかと思うかもしれませんが、ネットの世界では巧妙に仕組まれているので騙されやすく対面販売ではないので、わかりにくいものです。
在宅が増え、通販トラブルだけでなく訪問販売トラブルや電話勧誘トラブルも相変わらずのようです。
、私や友人も体験した通販トラブル
私自身も通販トラブルに合いましたので少し参考になればと思います。
化粧品を体験価格が毎月送り込みだったトラブル
私の友人がネットで500円位の美容液のお試し価格の広告を見て、ワンコインだったので気軽な気持ちで申し込みました。
タレント画像も載せていて「この人も使ってます!」みたいな宣伝とよくある口コミの記載で、ついつい頼んだところが海外から不審な感じの美容液がメール便で送られてきました。
使用してみると全然効果も感じられないと思い放置していたら翌月又同じ美容液が送られてきて1万円の請求が来てカード払いの引き落としにされていたのです。
請求書には毎月送られてくるように書いてあって慌てて会社の連絡先に電話したら外国の女性が出て来て片言の日本語で話が通じないと怒っていました。
結局、友人はカード会社に事情を説明してキャンセルしてもらい返金までしてもらい解決しました。
楽天市場そっくりの通販で買って商品が来ないトラブル
私の失敗例ですが、1年前に趣味のリフォームをしていて建築資材などをネットで探していました。
フロアタイルと言う資材ですが、格安で探していたら楽天市場で相場の三分の一の値段で出ていました。
これは買うしかないと思い注文したところ、何故か現金振り込みのみの支払い方法しかなくて、安いので直払いなのだろうか?と思い振り込みましたが一向に商品が届きません。
すぐに気が付きましたが後の祭りで連絡も取れませんでした。
良く偽サイトに気を付けてくださいとメッセージがあったのは、この事だったのだと思い知りました。
しかし、楽天市場そっくりで驚きました。
その後、消費者センターに相談しましたが解決には至りませんでした。
多分、金額も少額だったせいと思いますが聞いてもらってスッキリしたり,ほかの事例も教えて貰いました。
結局、金額も1万3千円位だったので泣き寝入りになってしまいました。
巧みな手口になっているので解決しづらくなっているようです。
セキュリティの問題?頻繁にウィルス感染ブザーが鳴るトラブル
ユーチューブをよく見ますが、海外のユーチューブを見ていると突然パソコンから、かなり大きな警報が鳴り響き、緊急の連絡先の電話番号が出ました。
最初は初めての経験で慌てふためき、電話をしてみると、不審な感じの男の人が出ました。
直感で詐欺だな!と思いすぐに電話を切りました。
何度かそれから警報が鳴りましたが、パソコンを閉じると消えましたので無視していると警報も鳴らなくなりました。
多分、電話に応じるとウイルス感染なので駆除します、と言われて高額請求されていたと思います。(あの手この手の詐欺が多いですね!)
60代以上の通販トラブルを防ぐ方法
どの年代でも、これだけネット社会なら、通販のトラブルが増えて当然だと思います。
さて、どの様な事に気を付けたら事前に防ぐことが出来るのでしょうか?
消費者庁からの注意ポイントがありましたので一緒に見て行きましょう。
- 所在地や連絡先、他の利用者の評価など事業者の情報を自分でしっかりと確認しましょう。
- 一般に流通している価格よりも大幅に安く販売されている場合など、購入する商品が模倣品でないか十分に注意しましょう。
- 配送方法や配送期間などがどの程度掛かるかを知っておきましょう。
- クレジットカードが利用できず、支払方法が銀行振込のみしか用意されていない場合で、個人名口座の場合は十分に注意しましょう。
- サイズ違いなど購入後にトラブルに遭遇することもあるため、
キャンセル・返品条件、利用規約は事前に必ず確認しましょう。 - 支払後でも悩まず、速やかに各地の消費生活センター、警察等に相談しましょう。
(参考 消費者庁HPより)
私自身も、すぐに変だと思い会社の所在地などをグーグルマップで調べたら、ただの民家や畑だった、という経験があります。
振り込んだ後では、取り返すのが困難なので、安心できるショップ以外は初めての時は特に調べたほうが安全です。
まとめ
今回はニュースを見て、どの様なトラブルなのか調べてみました。
60代以上の通販トラブルの増加は、主にインターネット通販のトラブルが増えていることがわかりました。
最近のこのような環境で在宅が増え、手軽にネットショッピングに手を出すのは当然の流れだと思います。
やはり、どの様な事に気を付けておくと良いのか事前に知って置くといざという時に役立つものです。
時代の変化で、トラブルの情報も変わってきますので常に情報はチェックしたいものです。
私自身も気を付けたいものだと痛感しています。