ライフ

土曜はナニする?【年末大掃除テクニック!掃除のプロ直伝】を伝授

2021年12月11日放送の土曜はナニする?で年末大掃除テクニック!掃除のプロ直伝について紹介されました!

教えてくれたのは、おそうじ本舗 尾崎真先生です。

予約のとれない10分ティーチャーを10分間、生体験します。

     <スポンサーリンク>

年末大掃除テクニック!

最大大手のお掃除集団のおそうじ本舗の尾崎先生が、家にある物を使って出来るお掃除術を伝授します。

キッチンの掃除

<シンクの汚れ>

シンクの側面の水垢の汚れには、歯磨き粉とナイロンタオル(お風呂で使う)を使います。

濡らしたナイロンタオルに歯磨き粉を付けてこすります。

シンクの側面は、見えない横のエアラインがあるので、必ず横に沿って磨くのがポイントです。
(縦にこするのはNGです!)
シンクの底も横方向にこするのがおすすめです。

<蛇口の汚れ>

歯磨き粉と使い古した歯ブラシを使います。
古い歯ブラシは、毛先を切って使うと良く汚れが落ちます。

<IHの汚れ>

アルミホイルを優しく丸めます。
少し濡らしてこするだけで綺麗になります。

<ガスレンジの汚れ>

カード類のプラスチックカードを使って焦げ汚れをそぎ落とします。
(カードは斜めに切ってそぎ落とすと汚れがとれやすいです。)

<換気扇の汚れ>

マドラースプーンを使って、ファンの汚れを削ります。
汚れを削ったあと、重曹を入れたお湯(50℃)にファンを15分ほど浸し最後に残った油汚れを落としたら完了です。

お風呂場の掃除

浴槽の側面下側にある、エプロンという場所を開けて掃除します。
隠れ汚れの温床のここを掃除しないとカビ臭さがとれないという事です。

<エプロンの汚れ>

最強の洗車ブラシを使います。
お風呂用洗剤をブラシにつけて、汚れをこすります。
後は2分ぐらい放置した後、洗い流します。

<鏡の汚れ>

鏡のウロコ汚れを落とすには、クエン酸を使います。
鏡のウロコ汚れは、水垢や石鹸カス汚れのアルカリ性、なので酸性のクエン酸が最適です。

水100mlにクエン酸(小さじ1/2)を加えてクエン酸水を作り、スプレーボトルに入れて鏡にスプレーします。
その後、ラップをして密閉し10分置きます。
その後、ナイロンタオルでこするだけです。

窓掃除

実は一番汚れているのは網戸なんです。
排気ガス、雨などの汚れが付きやすいのが原因です。

<網戸の汚れ>

段ボールを使います、段ボールを外側にあてて、内側から掃除機で大きな汚れを吸い取ります。
その後、濡れタオルとナイロンタオルで網戸を挟み込み細かい汚れを抜き取っていきます。
(外側にナイロンタオルで、内側に濡れタオルがポイントです、外の汚れをナイロンタオルで削りとり濡れタオルに移していくイメージです。)

<サッシの汚れ>

定規を使います。
硬く絞ったタオルを定規に巻いて、サッシに差し込みねじります。
ねじる事で、底と側面を一度に掃除出来ます。
指の入らないところでも定規を使えば簡単に綺麗になります。

「お掃除プロの座談会100円グッズも活用」はこちらです!

     <スポンサーリンク>

まとめ

大掃除の季節ですが、なかなか、細かいところまでやれないですよね、時短で簡単ならやる気もでそうです。
ナイロンタオルがこんなに使えるなんて知りませんでした。