2022年1月19日放送のガッテン!で体温測定を一日4回やれば、睡眠力がわかると言う情報がありました。
体温には、どうも一日のリズムがあるようです。
どんなリズムだと睡眠力があると言うのでしょうか?
気になりますね。
1日4回測ってみる
平熱はいつの事?実は、平熱は4回全部平熱なのです。
体温は一日で変動するのが普通です。
大切なのは体温の幅を知っておくことが大切です。
起床後・昼・夕方・就寝前
番組では100人の人に1日4回測ってもらいました。
体温の変化で睡眠の質を予測
健康な人の体温は日中は体が活動しやすいように上がり、夜は体を休ませるために低くなるのが特徴です。(省エネモードになる)
(例)起床時 36.1度 昼36.4度 夕方36.6度 就寝前36.3度 など
寝る前に体温が高い方は寝つきが悪くなりやすいです。
起床時体温が高い方は、寝ている間にエネルギーを使い昼低くなるなら効率的でなく、冷えた状態で仕事をしている状況です。
睡眠がとれていないと、朝起きれないとか、昼眠くなる原因になります。
良い睡眠をとる方法は?
どうやったら体温を下げて寝やすくなるのでしょうか?
なかなか体温のリズムは変えにくいようです。
29人中、11人が改善しました。
*朝起きてすぐにカーテンを開けて日を浴びるようにする。
*朝食をとる事
*夜の強い光(スマホなど)を浴びないようにする。
2週間から1か月位で効果を感じるようになる。
*高齢で早寝すぎるかたは、反対に朝の日光をさけて夕日を浴びると時間のリズムが整いやすくなるそうです。
体温を測るポイント
*起床後、昼食前、夕方、就寝前
(入浴後や食時の後は避ける事)
測った体温はグラフにするとわかりやすいので四日間ほど続けましょう。
まとめ
ここ最近、こんなに自分の体温を意識したことはなかったと思います。
やっぱり、寝る前のスマホは、睡眠不足になりそうですね。