2021年12月19日放送のがっちりマンデーで岐阜県高山市のサルぼぼについて紹介されました!
サルぼぼコイン
飛騨信用組合が仕掛けた、さるぼぼコインのQRコード決済システムは、飛騨市や高山市では、paypayや楽天payやd払いを抜いてダントツ1位なんです。
paypayのサービスより早い2017年からさるぼぼコインが使われていたと言うから驚きです。
飛騨市で4人に1人は使われている数字をたたき出しています。
【必見です♪】
さるぼぼコインは、
岐阜県高山市・飛騨市・白川村の2市1村で利用できる電子地域通貨。
限度額も高く、
キャッシュバックもあり、管理費も安い。共存共栄の精神。#がっちりマンデー https://t.co/LmwY41D9Dk pic.twitter.com/LUbQNRuqEl— 👖デニムのとっくん【デニムマスター】 (@hitoshi24210) December 19, 2021
さるぼぼコインが強い理由
① ポイント還元率が高いのが特徴
チャージするたびに1%還元。
ポイント還元キャンペーンも多いため利用率が高い。
電気料金などの支払にも使えてポイントがたまりやすい。
② さるぼぼコインは高額商品が買える。
paypay などは、上限50万円までだが、さるぼぼコインは200万までOKです。
さるぼぼコインが使えるのは、飛騨市、高山市、白川村だけなので、購入者が特定しや すく、犯罪も防ぎやすいために200万までOKにしています。
*不動産店で山林が買えたり、160万のリフォーム代にさるぼぼコインを利用して支払った方もいました。
飛騨信用組合はどうやって儲けている?
加盟店がポイントを現金に換金する時に1.5%の手数料を貰っている。
でも1%のポイント還元を消費者にすると、儲けは少ないのでは?
*地域金融機関は地域と共にやっているので、地域が潤って活性化すれば飛騨信用組合も発展していくという理念もとやっています。
さるぼぼコインの儲けはギリギリで運営しています、との事です。(素晴らしい!)
ちなみに、さるぼぼコインの決済電子音は「あんとー」飛騨弁でありがとうです。
センス良すぎですね。
まとめ
理想的な地域通貨で成功している凄いコインで知ってビックリしました。
地元企業や小売店に貢献度が高いシステムですね。
こんなに地域の活性を考えている信用組合があるとは素晴らしいですね。
地域が潤うというのは、そこに住み働く人たちも潤うという事です。
久々に感心した情報でした。