2021年12月5日放送のゲンキの時間で冷え性対策について紹介されました!
12月に入りすっかり、冷え込むようになって来ましたので少しでも対策したいですね。
目次
冷え性対策の極意!
全国でも珍しい、冷え性外来を設けている「横浜血管クリニック」院長の林忍先生に対策のアドバイスを伺いました。
冷え性とは?
おでこで測る自分の体温より、足や手の温度が、2~3度くらい低いのが普通で、それ以上低いと冷え性だそうです。
おでこと手足の温度差
3℃未満 | 正常範囲内 |
3~5℃ | 軽度の冷え性 |
5~10℃ | 中等度の冷え性 |
10℃以上 | 重度の冷え性 |
末端の血管の血行が悪いという事です。
冷え性は病気ではないので、治すと言うより、改善するというイメージです。
*おでこに手の指先をあてると冷っとするので、私も完全に冷え性では?と思いました。
冷え対策の方法
温かい飲み物を飲む
温かい物を飲むときは、ぬるめの50℃位の飲み物の方が温かさを維持できる。
入浴
入浴の温度は、38~40℃のお風呂に首までつかって30分入るのが効果的。
(夏でもお風呂に入るようにする。)
マッサージ
①ひざから、太ももにかけて優しくさすり上げる。
②次に、足首からひざにかけて、同じようにさすり上げます。
下半身にたまりやすい血液を上半身に戻し足先の血流を改善するのがポイント。
靴下を履いて眠る
冷えて眠れない人は履いて寝るのも良いが、足が蒸れて冷えてしまう事もあるので、靴下は通気性が良く締め付けないものがおすすめ。
電気毛布の時は、一番低い温度に設定する。
湯たんぽの使う時は、布団を温めて、寝る時は外すのがおすすめ。
意外な謎の冷え性の正体
体温も正常、末端の体温との差も正常なのに冷えを感じる方がいる。
更年期障害やストレスや不安で冷えを感じる「メンタル冷え」が増えている。
冷えに潜む危険な大病
ただの冷えだと思っていても閉塞性動脈硬化症などの可能性の時もあるので、歩行時に痛みがでて立ち止まらないと再び歩けない場合は血管外来の受診をすすめします、との事でした。
冷えってバカに出来ないものなんですね。
まとめ
先生からのアドバイスで、冷えに悩む方は運動や生活リズムを整える事で体質改善をしてください。
その事で、他の病気の予防にもなると言われていました。
さて、私はぬるめのお風呂から始めようかと思いました。