2022年1月25日放送の家事ヤロウ!で家事初心者が選ぶ、ご当地調味料No1決定戦がありました。
ノミネートされたアンテナショップは、沖縄県VS岩手県VS広島県でした。
さて、どんなご当地調味料だったのでしょうか?
目次
ご当地調味料No1決定戦
家事初心者のバカリズムたちが、実際に試食したり、ご当地調味料で料理を試食して初心者ならではのNo1を決定する企画でした。
沖縄のご当地調味料
銀座わしたショップ本店
東京都中央区銀座1丁目3-9 マルイト銀座ビル1F・B1F
シークヮーサー果汁たっぷり爽やかな酸味のぽん酢
*シークヮーサーぽん酢 589円
サラダにかけたり、炭酸で割ったり出来ます。
12種類のスパイス入りまろやかな旨味が特徴
*辺銀食堂の石垣島ラー油 1,100円
一番の激押し商品
1年余りで4万個売れたスゴイ調味料で、くせになる美味しさと、SNSで話題
*ザグザグうまから島辛旨チップ 1,135円
この投稿をInstagramで見る
コーンビーフにポテトが入った沖縄県の定番商品で沖縄の家には必ずあると言う。
*レトルトコーンビーフハッシュ 291円
パンにのせても美味しいです。
ザグザグうまから島辛旨チップおすすめの食べ方
*ごはんにふりかけるだけでもOK!
*うまから島辛旨チップ 大さじ2とマヨネーズ 大さじ2 を混ぜ合わせ、唐揚げ・フライドポテト・野菜スティックなどにつけて食べます。
お酒がすすみそうです。
岩手県のご当地調味料
いわて銀河プラザ
東京都中央区銀座 5-15-1 南海東京ビル 1F
岩手県山田市で明治時代から伝わる少し甘い醤油
*山田の醤油 486円
4倍に薄めてようやく通常の酢のすっぱさになるのでお好みの酸っぱさになります。
*酢の素 486円
原液を飲んだ中丸くんは、むせて苦しんでいましたので、薄めないとダメですね。
しょう油の代わりに原液を、刺身につけ食べられたりしているそうです。
一番の激押し商品
うに牧場で4年間育てたキタムラサキウニと岩手県産のバターを使っています。
*うに牧場の うにバター 3,480円
この投稿をInstagramで見る
うにバターおすすめの食べ方
*パンにのせて食べるだけでも美味しい。
*普通の炒飯を作る時に最後にウニバター半分の30gを入れて混ぜ少し炒めたら完成です。
これは贅沢な炒飯ですね。
広島のご当地調味料
ひろしまブランドショップTAU
東京都中央区銀座1-6-10
レモンの果汁と皮・酢・唐辛子 藻塩をブレンド
*レモスコ 432円
フォーにいれたり、タバスコ代わりに使うと美味しいです。
昆布に焼きあごを丸々1匹入れた万能調味
*だし道楽 焼きあご入り 778円
「ゆかり®」をペン型容器に入れた商品
*ゆかり®ペンスタイル 540円
職場などで、お弁当にサクッとかけれます。
一番の激押し商品
先月だけで1万本も出荷された超人気商品
*花瑠&花星(おいるあんどおいすたー) 1,782円
牡蠣をオイルに漬け込んでいるのでオイル自体が調味料になります。
この投稿をInstagramで見る
花瑠&花星おすすめの食べ方
*牡蠣をそのまま食べても美味しいです。
*オイスターごろごろパスタ
①フライパンに花瑠&花星のオイルを大さじ1をひいてみじん切りにしたにんにくを炒めます。
②そこに、牡蠣を5粒ほど入れて炒めて、茹でたパスタを入れお玉一杯分のゆで汁を入れます。
③さらに追いオイル大さじ1を入れてよく混ぜ、春菊を適量入れて塩、こしょうで味付けて炒めれば完成です。
家事初心者が選んだ最強調味料は?
沖縄のアンテナショップ
「ザグザグうまから島辛旨チップ」でした!
家事初心者的に、一番手間がかからなくて便利な調味料として選ばれました。
家事上級者なら、選ぶ調味料も違うかも知れません。
どれも絶賛でした。
まとめ
まだまだ知らないご当地の調味料や特産品がありますね。
東京でもアンテナショップを回れば旅行気分や、帰省気分を味わえそうで素敵です。