毎年誰もに、やってくる誕生日ですが、日本独自の長寿のお祝いの呼び名があります。
昔に比べて今は医療も発展していますので還暦でもまだまだお若い方も多いです。
知ってはいるけれど忘れがちな日本独自のお祝いの呼び名やその由来を紹介します。
ご家族にお祝いしたい方がいるなら確認しましょう。
目次
お祝いの呼び名や由来を知る
ご家族にお祝いしたい方がいるなら確認しましょう。
長寿のお祝いは微笑ましいものです、長生きしてね、お疲れ様、色々な気持ちでお祝いしたくなるものです。
親御さんや祖父や祖母の長寿のお祝いに覚えてあげると喜ばれます。
人生100年時代と言われています、楽しく長生きをしたいものです。
還暦祝い
還暦(かんれき) 61歳(満60歳)でお祝いをします。
昔は数えの61歳が還暦でしたが、昭和30年ごろまでは生まれた年を1歳で数えてお正月の1月1日が来ると、1歳足していくのが数え年です。
お腹にいる時に十月十日たって生まれたら1歳という考えからのようです。
今は生後○か月と表現されています。
それで高齢の方は「数え年で○○才だよ」という会話をする方が多いのです。
今はあまり使われなくなりましたが、お祝いでは満年齢に1歳足した数え年でお祝いしますので、古希が70歳だと、満年齢は69歳でやります。
満年齢の数え方に慣れていない世代は何だか混乱しそうですね。
お祝いをする気持ちが大事ですから多少のずれは問題ないと思います。
還暦の由来
還暦とは干支が一巡し誕生年の干支に還る事です。
日本では昔は魔除けとして以前は以前は赤い産着を着せていた事から、還暦祝いでは「出生時、赤ちゃんに還る」という意味で赤色の衣服の頭巾や赤いちゃんちゃんこを贈ったり、お祝いで着せたりする習慣があります。
長寿祝いの色は赤や朱色
*最近では赤いスカーフやベストや下着、小物なども人気があります。
緑寿祝い
緑寿 (ろくじゅ) 66歳(満65歳)でお祝いをします。
緑寿の由来
もともとは緑々寿(ろくろくじゅ)を略したもので2002年に日本百貨店協会が提唱したお祝いです。
丁度、定年退職が60歳から65歳に延長された事をきっかけに、退職祝いを兼ねたお祝いです。
なので、決まった風習はなく自由にお祝いします。
緑寿にちなんで、緑の観葉植物や、緑色の小物などもいいかも知れません。
定年がますます延長しそうな今日この頃、2002年に定年延長をきっかけに緑寿が出来ましたが、今後、定年退職と古希が重なりそうな気配です。
何とも言えない時代になりました。
古希祝い
古希(こき) 70歳(満69歳)でお祝いをします。
古希の由来
唐の詩人杜 甫の詩に「70まで生きるのは稀な事だ」というところから来ています。
長寿祝いの色は紫
紫色の小物や、お洋服など色々思いつきそうです。
喜寿祝い
喜寿(きじゅ) 77歳(満76歳)でお祝いをします。
喜寿の由来
「喜」の草体が七十七のように見えるため。
長寿祝いの色は紫
傘寿祝い
傘寿 (さんじゅ) 80歳(満79歳)でお祝いをします。
傘寿の由来
傘の略字が八と十に分解されるため。
長寿祝いの色は金茶色・黄色
金色っぽい小物や黄色っぽい傘とかもいいですね。
米寿祝い
米寿 (べいじゅ) 88歳(満87歳)でお祝いをします。
米寿の由来
「米」の字が八十八と分解できるため。
長寿祝いの色は金茶色・黄色
卒寿祝い
卒寿 (そつじゅ) 90歳(満89歳)でお祝いをします。
卒寿の由来
「卒」の字が(卆)と書いて九十と分解できるため。
長寿祝いの色は白
白寿祝い
白寿 (はくじゅ) 99歳(満98歳)でお祝いをします。
白寿の由来
「百」の文字かた一を取ると白になるため。
長寿祝いの色は白
百寿祝い
百寿 (ひゃくじゅ) 100歳(満99歳)でお祝いをします。
百寿の由来
これは、1世紀=100年のため。
長寿祝いの色は白・ピンク
現在の時点では、人生100年と言われていますが、ここまで生きれたら大往生で喜ばしい印象です。
茶寿祝い
茶寿(ちゃじゅ) 108歳(満107歳)でお祝いします。
茶寿の由来
茶の字を分解すると八十八、十、十となり合わせると108になるため。
皇寿祝い
皇寿(こうじゅ) 111歳(満110歳)でお祝いします。
皇寿の由来
白(99歳)と一、十、一を合わせて111になるため。
大還暦祝い
大還暦(だいかんれき) 120歳(満119歳)でお祝いします。
大還暦の由来
2回目の還暦のため。
2021年9月のNHKのニュースによると100歳以上の高齢者は8万6000人余りで、51年連続で過去最多を更新しています。
9年連続最多の県は 島根県の134.75人、高知県は126.29人、鹿児島県は118.74人でした。
2021年9月時点での国内最高齢は118歳の福岡市に住む田中力子さんです。
大還暦に近いですね。
まとめ
還暦祝いは、60歳だと忘れないのですが、ついついそれ以上は忘れてしまいそうですね。
全部でなくても、お誕生日に喜寿だったりした時に、長寿のお祝いを込めてお祝いの色のプレゼントなどしてあげると喜ばれるかも知れませんね。
長寿祝いの名前の由来は漢字の語呂合わせのような印象ですが、あの手この手で祝福しよう!という名づけた方の愛情もかんじられます。
みんな健康で長生きしたいものです。