リタイア後の生活

リタイア後の生活費はどの位かかる?今からきちんと調べておきたい!

リタイア後の生活費はどの位かかる?今からきちんと調べておきたい!

リタイア後の生活費は誰もが気になるところです。
楽しいリタイア生活の為には、どのくらいの生活費がかかるのかを考えておきたいものです。
足りないようでしたら、早めの対策が必要ですね。
私自身もちょっと早めのリタイア経験者ですが、かなりリタイア前に計算してこれなら大丈夫だろうと言う試算でリタイアを決意しました。
人生100年時代と物価の上昇がネックになりますが時代は刻々と変化していますので、予想しながら計画して行きたいですね。
現実的にリタイア後にどの位かかるのかをきちんと今から調べておきたいものです。
ではその為に必要な事を調べて行きましょう。

     <スポンサーリンク>

リタイア後の平均生活費はどの位かかる?

リタイア後の夫婦二人の世帯の生活費と一人の単身世帯とでは違いますので、その辺を見ていきましよう。
「令和元年度生活保障に関する調査」によると、リタイア後の夫婦2人の世帯の最低日常生活費は平均で月22.1万円と考えられ、ゆとりある生活費は平均月36.1万円と考えられています。

実際のリタイア後の生活費は?

では、考えている金額と実際の平均の金額はどうでしょうか?
リタイア後の実態が分かりやすい65歳以上の無職世帯で考えてみましょう。

夫婦2人世帯の実際の生活費
平均 25万5,531円

これは、最低だと考えている金額より3万ほど多くかかり、ゆとりある金額と考えている金額より10万ほど少ない金額です。

単身世帯の実際の生活費
平均14万4,658円

参考:総務省統計局 「家計調査年報  令和2年(2020年)」
65歳以上の夫婦のみの無職所帯と65歳以上の単身無職所帯

生活費の内訳を見てみよう

では、項目別の内訳を見ていきましょう。

夫婦2人世帯の場合

費用項目 毎月の平均支出
食料 6万5,804円
住居 1万4,518円
光熱・水道 1万9,845円
家具・家事用品 1万258円
被服・履物       4,699円
保険医療 1万6,057円
交通・通信 2万6,795円
教育     4円
教養・娯楽 1万9,658円
*その他消費支出 4万6,753円
直接税 1万2,589円
社会保険料 1万8,551円
合計 25万5,531円

*その他の消費は、交際費、諸雑費など。

単身世帯の場合

 

費用項目 毎月の平均支出
食料 3万6,581円
住居 1万2,392円
光熱・水道 1万2,957円
家具・家事用品      5,328円
被服・履物   3,181円
保険医療   8,246円
交通・通信 1万2,002円
教育     0円
教養・娯楽 1万2,910円
*その他消費支出 2万9,549円
直接税    6,430円
社会保険料    5,082円
合計 14万4,658円

リタイアしても、国保税、固定資産税、などはかかって来ますね。
これを見ると夫婦二人のほうが住居代が同じ位なので負担が少なくなっています。
あくまでも平均ですし、持ち家の方の割合も多いので住居代などが低くなっています、賃貸や住宅ローンが残っている方は、もちろん支出が増えます。
2020年の調査結果ですからパンデミックの影響で消費が減っていることも頭に入れておきたいものです。

 

収入と支出の把握と予算を調べる

平均の支出が分かったところで自分の家計に置き換えて考えてみましょう。

リタイア後の支出の把握して調べる

まず固定費のリタイア後の家計を数字化して置くことから始めましょう。
住居費・光熱費・交通、通信費・税金、社会保険料費、の項目はリタイア後の金額を具体的に算出しておきます。
次はその他の支出ですが、食費・医療費・交際費や雑費などは、それぞれの家庭で割合が微妙に変わるところになります。
それぞれの嗜好や、重きを置く比重が違いますから、予定収入から固定費を引いたものから予算を組むとやりやすいものです。

リタイア後の収入の把握をして調べる

今度は、リタイア後の収入をしっかり把握しましょう。
退職金、貯金額の把握、年金の金額ともらえる年齢の確認、年金型保険に加入なら金額と期間の確認、家賃収入などがある方は雑収入の把握など細やかに書き出してみましょう。
年間の収入予定と年間の支出の予定を概略つかんでおきます。

収入から支出を引きプラスかマイナスかを調べておく

ここが一番大事になりますよね、プラスなら、貯蓄も又始めれますし、いざ何かアクシデントが起こった時にも心強く精神的にも余裕が生まれます。
問題はマイナスの予想になった時です。
早めの対策がリタイア後に慌てなくて余裕のある生活を後押ししてくれます。
では、どのような早めの対策が必要なのでしょうか?

リタイア後を楽しむための対策と工夫

せっかくリタイアしても、生活が成り立たないのなら楽しむどころではなく不安しかありません。
リタイア後はどんな準備が必要で、どのように対策していけば良いのでしょうか?
まずは平均寿命年齢ぐらいの年までの予算を作りましょう。
意外と年を取るほど交際費などの支出が平均では下がります。
年金は問題が多いとしても、やはり今まで徴収された金額より長生きすれば割が良いですし生涯保障なので、ここは生活のベースに考えます。

退職金や預貯金に余裕があるなら年金の繰り下げがお勧め

自分の寿命が分れば無駄のない予算が決めれますが寿命が予想できない中でリタイア後の生活を楽しみたいですね。
年金型の保険に入っていたり、退職金や預貯金が多めにある方は金額に応じで年金の繰り下げをお勧めします。
いつまで生きるかわからない中、変な話、現実は長生きした時の生活費の不安があるかたが多いのです。(何だか皮肉な話ですね)
私自身も5年の繰り下げ予定にしています。
年間の年金額がそれだけで増えますので繰り下げでどのくらい増えるかは日本年金機構のHPですぐにシュミレーションできます。
それぞれの事情で一番自分自身に合った年金の受け取り方を考えたり家族と話し合ったりしておくのは、とても大切な事です。

リタイア後の住まいは?持ち家か賃貸がいいのか公営住宅も検討しよう!
リタイア後の住まいは?持ち家か賃貸がいいのか公営住宅も検討しよう!リタイア後の住まいは持ち家と賃貸では、どちらがいいのでしょうか? これはリタイア直前なら、あまり考えないかも知れませんね、家やマンショ...

支出の予算の見直しと収入増の計画

マイナスになった方は、まず支出の予算を見直しましょう。
固定費は意外と通信費がかかりますので格安スマホやプランに替えたりしましょう。
各項目の予算を決めていきますが、毎月の予算を決めて年間の予算も把握しておき、予算内でやれるように工夫していきます。
予算が余れば、それで贅沢をするのも楽しいものです。
根本的にかなりのマイナスなら、アルバイトや副業でどのくらい必要なのかを把握して必要な分だけを稼ぐようにするのがお勧めです。
身体の健康が第一ですから、週何度かのゆるいお仕事でマイナス分を補充できればやりがいにも繋がります。

     <スポンサーリンク>

まとめ

リタイア後の生活費について色々調べてみましたが、いかがでしたでしょうか?
まず、把握しておくことが大事だと思いました。
あくまでも平均なので、都会に住む方と地方に住む方とでは差があることでしょう。
私のリタイア後は家賃収入をプラスしたり、株の配当をおこずかいに上乗せしたりして楽しんでいます。
自分なりの節約生活も楽しいものです。
これも10年前くらいから少しづつ準備していました。
生活費の不安を少しでも解消して楽しいリタイアライフを楽しみたいですね。