ライフ

地方移住が人気【人気移住地ランキング1位と人口増加の市町村は?】

2022年1月29日放送の世界一受けたい授業で今、注目の地方移住や人口増加の市町村について紹介されました。

リモートワークが拡がる中、ライフスタイルも変化しています。

教えてくれるのは、地方創生の専門家 木下斉先生です。

     <スポンサーリンク>

人気移住地ランキングTOP5

移住に興味のある人たちが、地域の取り組みに「いいね」した数で順位付けしました。

*「移住アワード2021年上半期」より(移住スカウトサービスSMOUT)

【5位】長野県佐久市

人口 約10万人

2020年の転入者  3448人

北斗の拳の原作者 武論尊の出身地です。

* リモートワーカーの応援

佐久市に住所を移しリモートワークを始めた人に市が15万円支給する。

*自治体で唯一オンラインサロンでの相談窓口を設置。

【4位】山口県萩市

人口 約4万5千人

2020年の転入者  1121人

* 世界遺産で学べる学校 萩高校がある。

【3位】長野県伊那市

人口 約6万6千人

2020年の転入者  1970人

80%が森林地帯の地域で、森と暮らす まちづくりを掲げています。

* 伊那小学校の取組

① チャイムがならない学校

子供たちがやりたい事を妨げないようにするため。

② 通知表がない学校

通知表の代わりに、保護者の方を呼んで子供さんの様子を伝える面談をしている。

③ クラスで動物を飼って触れ合わせている学校

心豊かに過ごす環境作りの為。

*伊那市には移住を体験できるモデルハウスがある。

田舎暮らしモデルハウスは最大3泊4日 1泊 4,000円で利用可能です。

泊まりながら伊那市の良さを体験できる利点があります。

*移住者と地元の人でイベントを成功させる。

地元の方が植えていたもみの木を使ってクリスマスイベントを計画して成功し、毎年の行事に発展しました。

【2位】兵庫県豊岡市

人口 約7万7千人

2020年の転入者  1776人

国内のかばん約70%を製造してるのが豊岡市です。

*演劇を生かしたまちづくり

毎年9月には「豊岡演劇祭」を開催し、期間中は街全体がアートに染まります。

演劇祭を盛り上げようと移住者も増加しています。

*豊岡の小中学校では演劇教育が行われている。

「ユニークな縄を使わない大縄跳び」が学校では行われていて、縄を回す人に合わせて飛び、周りの人と協力する事を教えています。

【1位】新潟県三条市

人口 約10万人

2020年の転入者  1598人

金物系の会社が1000社以上ある、ものづくりの街、三条市です。

*三条市の伝統産業を移住者が継ぐ

三条市では、金物の技術者が多いのだが後継者不足で伝統産業の危機です。

そんな中、伝統産業に憧れる若い世代が三条市に移住して来ています。

*三条市の「しただ塾」

三条市には滞在型の「職業訓練塾 しただ塾」があり、地域の人と触れ合いながら三条市での就職支援が行われています。

定年して働く事を求めて移住してきた方もいます。

人口増加率ランキング

*総務省「住民基本台帳に基づく人口」」政令指定都市は除く

【3位】熊本県嘉島町

人口 1万人

人口増加率 2.4% (1年間で229人増加)

*水の郷百選に選ばれた町で、湧水のプールで魚と一緒に泳げる。

*働く場所を確保する企業誘致が進んでいる。

熊本県移住支援事業について

番組の中で熊本県に移住すると2人なら100万円と情報が出ていましたので調べてみました。
東京23区に在住か通勤していて通算5年以上等の条件がありました。

該当しそうな方はHPを見て参考にされて下さい。

詳しくは熊本県のHPの記載はこちらです。

【2位】長野県軽井沢町

人口増加率 2.46% (1年間で502人増加)

* 軽井沢リゾートテレワーク協会が2018年に設立して28か所のテレワークが出来るワーキングスペースが設置されています。

IT系の移住者や利用者が増えています。

*テレワーク施設利用者特典

① 月に1回 スキーが無料

② 温泉も格安で利用できるサービス

③ 地元の方と移住者の方で交流会イベントも行われている。

リタイア後の住むところは何処が最適?都会と田舎のメリットデメリット!
リタイア後の住むところは何処が最適?都会と田舎のメリットデメリット!リタイア後の住まいは都会が良いのか、田舎が良いのか考えたことはありませんか? リタイア後は元々育った場所に都会から帰ってくる方もいます...

【1位】千葉県流山市

人口増加率 2.47% (1年間で4833人増)

*都心に近い

*子育て環境が整っている

保育園も多く、待機児童がゼロになった。

15年間の間に17園から106園という6倍に。

流山市は、2000年代に東京で共働きの人達が保育園がなくて困っている問題に特化して取り組んだ結果人口増加に繋がりました。

定員 1789人から8883人に改善。

子育て環境がいいので、出生率も高くなっています。

*公園、緑地などが373か所あります。

リタイア後の移住も気になりますね、リタイア後は都会か田舎か?の記事はこちらです。

     <スポンサーリンク>

まとめ

時代が大きく変わりどこで暮らすのかを選ぶ時代になりました。

キーワードは、仕事、子育て、環境、イベントというワードが浮かびます。

暮らしやすさや、価値を付けられている地域は成功していますね。

子供だったら通知表のない学校に行ってみたいです、人生観変わったかも知れません。