リタイア後の生活

定年後に偉そうな態度なら家庭でも再就職先でもバイト先でも失敗する!

定年後に偉そうな態度なら家庭でも再就職先でもバイト先でも失敗する!

定年直前は管理職などでバリバリと働いていた方が多い中、退職すれば肩書もなくなりただの、おじさんとおばさんになります。

特に男性の方は、なかなかその風貌が取れにくいようです。

元教師の方は退職しても先生のようなオーラを感じます。

縦社会から外れれば後は横社会に入ることになります。

新しい職場につけば孫のような若い方に教えて貰うことになり一番下からやり直しのような世界に飛び込むわけです。

そのような場所で、定年後に偉そうな態度なら必ず失敗します。

実は、家庭でも再就職先でも、手軽に始めたバイト先でも失敗例が多いのです。

これに早く気付き、対応した人が次の人生を楽しむことが出来る事でしょう。

     <スポンサーリンク>

定年後に偉そうな態度だとどんな事が原因で上手くいかないのか?

では何が原因で上手くいかないのでしょうか、せっかく頑張ってきて次の人生のスタートにつまずくわけには行きません。

定年後に偉そうに家庭内管理職をしていないか?

晴れて退職を迎えて家でのんびりしようと思っていても現役時代の癖が取れず家族に管理職のように振舞っていないだろうか?

今まで会社にいる事が多く、我慢できていた家族も家でそのように長い時間、振舞えばうんざりしますよね。

家族に対して上司のような態度をしていないか一度見直してみましょう。

近所付き合いまで偉そうならご近所の方たちともうまく行きません。

この点は女性のほうが柔軟ですのでうまくやれる方が多いのですが男性の方は苦手な分野です。

家族に対して上司のような態度をとっていないか、近所の方に経歴の自慢などしていないか、見直してみましょう。

しかし、家庭内管理職とは面白い表現ですね、とてもイメージしやすいです。

再就職先やバイト先で偉そうな態度をとっていないか?

新しく再就職したりバイトを始めたりすると自分の子供や孫のような年齢の方が上司や先輩になることも多い事でしょう。

習っている立場なのに素直に聞かないなどを繰り返すと結局は直接は注意されなくても陰で非難されたりするものです。

「やっかいな人」と呼ばれることになるのかも知れません。

新人に戻ったつもりで素直に仕事に取組みたいものです。

私も退職者の方と一緒に仕事をした経験がありますが、威張った人は結局は嫌われて煙たがられ職場に居づらくなりますし、素直な方は反対に慕われる事が多かったので将来の参考にしなくてはと良く思ったものです。

定年後に偉そうにすればどんな結果が待っている?

結局はどのようなどのような問題を引き起こす事になるのか見て行きましょう。

これは実際に起こっている例で、全員がそうなるわけではありません。

定年後偉そうな態度で家庭内管理職を続ければ家庭が崩壊する

家の中で威張り散らしたり命令形の態度が続くと家族も耐え切れずに熟年離婚を招いたり、子供が寄り付かなくなって結局は孤独になってしまう。

再就職先やバイト先で偉そうな態度をとり続けると孤立する

いくら年下の同僚や上司に囲まれていても態度が変わらないなら、厄介な人のレッテルを貼られて本当の人間関係も築くことも出来ずに孤立してしまう。

結局職場に居場所がなくなり自ら退職してしまうことも。

望まない引きこもり状態を招く事にもなる可能性がある。

リタイア後に楽しむために定年前に自分を見つめ直しておこう

よくよく考えると少し考え方を変えておくだけで人生が上手くいくのです。

結局は自分の心の中の問題なので良くも悪くもなるのも、自分次第だと言うことですね。

コンビニやスーパーなどでやたらに怒鳴り散らしクレームを起こす60代の方も多いと聞きます。

ではどんな風に考えて行くと自分の気持ちに整理が付いていくのでしょうか?

まずは自分の経歴や肩書を忘れる事

もう、退職すればその肩書で名刺交換することもありませんし、どこに行っても元○○というだけで特に役立ちません。

肩書の外れた自分自身の価値に気付く事が大切です。

貴方は世界に一人しかいませんから、肩書は思い出程度にして新しい自分を発見しましょう。

家庭の中でも変わっていこう

家族の支えがあって長く務める事が出来たことに感謝し、時間が現役時代より出来たなら家事なども積極的に協力することで家庭の中も変わっていきます。

特に男性の方は奥さんも同じように年齢を重ねているわけですから、健康面など何が起こるのかはわからない時期になります。

家事などを把握して出来る事を増やしておくことは結局は自分の為になるわけです。

家庭が上手くいけば、生活に余裕がある方は楽しい引きこもりを暫くして計画を立ててもいいでしょう。

私の知り合いでATMでのお金の降ろし方も知らない方がいて奥さんに任せっきりを自慢していましたが、奥さんに何かあればすぐに困る事でしょう。

2025年4月から65歳定年になるって本当?曖昧な情報が多すぎる2022年3月16日のPRESIDENTオンラインで「なぜ 働かないおじさん を福祉的に再雇用しないといけないのか」というテーマのコラム...

職場やバイト先では新人の気持ちで働こう

どうせ働くなら楽しい方がいいに決まっています。

仕事をマスターしている方が自分の先輩になるわけですので、素直にどんどん教えて貰って職場に欠かせない人材になりましょう。

おのずと若い人から信頼されてプライベートでは人生相談にのっている人も多いのです。

*定年の年齢も知らないうちに改正されるかも知れませんね。
「定年が65歳に変わる?」のコラムはこちらです!

     <スポンサーリンク>

まとめ

面白いタイトルでしたが、現実的に良く聞く話ですし、私も過去に色々感じてきたことです。

いざ自分がその立場になれば、頭では理解していても感情が抑えられないこともあると思います。

定年後、偉そうな態度なら、どこに行っても失敗しますし、なかなか自分に原因があるとは思えないものです。

今の若い世代のほうが、この辺を心得ていると思います。

再就職先の環境が自分に合わなければ職場を変える事も大事だと思います。

我慢は身体に悪いので自分の身体の健康が一番の年齢になって来ます。

前の自分自身に執着せずに新しい自分を発見していく事を楽しみたいものです。

少し自分自身の気持ちを切り替えて楽しいリタイア後の生活を送りましょう。