2021年12月8日放送のZIPで適材適所のお掃除術・鏡やテレビをピカピカ!について紹介されました!
今回はキンプリの岸優太が解決します。
お掃除歴22年のお掃除王子 櫻井皇児が教えてくれます。
適材適所の鏡やテレビをピカピカに!
姿見の掃除
ホコリや手あか汚れが主な原因です。
ストッキング団子を作る
*ストッキングを太ももの位置でカットして、要らない靴下をくるくると丸めて、切ったストッキングに入れます。
それを又くるくると巻き、最後に裏返しに包むような感じで団子を完成します。
<ピカピカ術>
このストッキング団子を少し水につけて濡らし、空いた手に余った靴下を装着します。
右手で、姿見を拭きながら、左手の靴下を装備した手で空拭きします。
洗面台の鏡の掃除
水垢や歯磨き粉、手あか、化粧品の油汚れなどが原因です。
新聞紙を丸める、丸い部分の半分を水で湿らせておきます。
<ピカピカ術>
鏡を、濡れた方でこすります、その後すぐ乾いた方で拭き上げます。
新聞の目が細かいので、インクも傷もつかないでピカピカになります。
新聞のインクの油分が油汚れを分解してワックス効果もあります。
お風呂場の鏡の掃除
水垢、石鹸かすの汚れが原因です。
みかんの皮を用意します。
<ピカピカ術>
鏡をさきに濡らします。
みかんの皮の外側でこすります。
みかんの皮にあるクエン酸がアルカリの汚れを浮かし、さらにリモネンが油汚れを溶かします。
その後、ラップで湿布して、10分程置きます。
はがしたラップを丸めます。
小さく円を描きながら鏡をこすります。
後は、水で洗い流し、乾拭きします。
テレビの画面の掃除
ほこりと手あか汚れが原因です。
<ピカピカ術>
乾いたストッキング団子で表面を拭きます。
(静電気でホコリを吸着)
キッチンを濡らしたものと乾いた物を用意して交互に上から下へ拭きます。
(上から下へ拭くと後が残りずらい)
みかんの皮の活用法
みかんの皮を2分間電子レンジでチンします。
10分ほど放置します。
電子レンジのガラス面を、みかんの皮の外側で油汚れをこす理、内側の白い部分で拭くと綺麗になります。
まとめ
みかんの皮って優れモノなんですね。
掃除に使えるとは知りませんでした。